臥龍山の山号

「興國寺」の前身は、長野県須坂市南原の臥龍山の中腹に在った。この山の形容は遠くから眺めると、まるで龍がとぐろを巻いて臥しているように見えることから「臥龍山」と名づけられたという。この山麓が開基家須田氏の発祥の地である。

信濃源氏の流れを汲む十九代須田大炊介長義公が、上杉景勝公の侍大将として、信濃(長野県)から越後(新潟県)へ、さらに会津に入って北上し、現在の梁川町鶴ヶ岡に梁川城を築城した。伊達政宗の勢力と拮抗する重要な拠点であったと思われる。

梁川城の築城が終わると、直ちに新しい菩提寺の建立を図り、現在の梁川町大町二丁目に広大な面積の境内をさだめた。山号・寺号は信濃国須坂の旧称をそのまま踏襲した。

開基の長義公は猛将として名高く、梁川城を奪還せんと兵を上げた伊達政宗を二度も撃破し、また大阪冬の陣には侍大将として戦い、徳川秀忠公より感状と太刀を賜ったが、戦闘で負傷し梁川城で没した。

開山禅師と修行道場

慶長7年(1602)8月6日、臥龍山興國寺は、越後四箇道場の名刹福池山種月寺(新潟市石瀬)の十世丘堂遵虎大和尚を開山禅師に請して開堂した。因みに開山大和尚は大炊介長義公の母方の本荘家の血縁に当たる方である。

二世快山貫益大和尚、三世箭覚恕的大和尚の頃には、各地より余多の雲水が参集して次第に大叢林の姿を成し、「奥州梁川の興國寺」の偉名を全国に轟かせるに至った。

貞享5年(1688)2月には、当時の梁川藩主松平出雲守の推挙により、幕府寺社奉行より禄所免許あり「僧禄司触頭」となった。

また元禄10年(1697)には、両大本山より常恒会地(別格寺院)の免牘を受ける。福島市瀬上、青楊山龍源寺始め21ヶ寺の門葉寺院が生まれた。

爾来、修行道場の伝統をたもち、明治3年より昭和3年までは曹洞宗認可僧堂、昭和4年より18年までは曹洞宗専門僧堂として余多の雲水が掛搭(かた)し、弁道に励んだ。主に福島県、宮城県、山形県、岩手県に師寮寺がある方々が多かった。

新井石禅禅師さま

石禅さまは元治元年(1864)12月19日、陸奥国(福島県)伊達郡梁川村の当山檀家である石井仙介氏の三男として出生。幼名は仙次郎。

当時の興國寺二十二世新井如禅老師は、大本山總持寺西堂の要職を勤められ、類い稀なる高徳の名僧であられた。仙次郎少年は如禅老師のもと、12歳のときに出家得度をする。幼くして神童と呼ばれ、明治15 年(1882)3月に抜群の成績で曹洞宗専門本校(現・駒澤大学)をわずか3年で卒業、学校開始以来未曾有の天才と称された。

天性の英才とひたむきな勉学弁道により、26歳の若さで曹洞宗大学林(現・駒澤大学)の教授兼学監となり、世間の注目を集めた。大学学監在任中、ストライキを起こそうとした学生達に温顔をもって諭し、ストライキが不発に終わったという出来事もあった。埼玉県の善徳寺、新潟県の大栄寺、雲洞庵、神奈川県の最乘寺へと転住を重ね、日夜を問わぬ布教活動を展開。荒れ寺を復興し、人心を教化し、或いは宗門の重鎮となられ、日に日にその名声と徳望は一宗の期待を集められた。遂に大正9年(1920)には57歳の異例の出世にて大本山總持寺貫首として貎座に昇られ、皇室より「大陽真鑑禅師」の勅賜を授けられた。

禅師号の示すがごとく、老若男女の差別なく、宗旨の如何も問わず、市井の人々を太陽の光のごとき御徳をもって照らし、仏教徒として理想の道しるべとなる真の鏡であったに違いない。数多くの文化人も石禅さまの学識と人柄に魅了され、信者となっている。特に当時の内閣、清浦奎吾首相よりの信任が篤く、民間の平和使節としての親書を携え、渡米してアメリカ大統領ハーディング氏と会見。

石禅さまは一幅の観音図を贈り、仏教徒は仏陀の慈悲の心を大切にする民族であることを諭し、また、人種の偏見を解くことを力説したことは有名である。

ハーディング大統領は「私は東洋文化の精髄をなす仏教に最大の敬意を抱いている。高僧の来訪と助言を受くることを最も欣びとするものである」と挨拶された。

帰国後も、名実共に全世界宗教家の代表として布教活動に邁進され、或いは多くの著書を刊行し、休養の寸暇もない状態であられた。昭和2年(1927)12月7日、四大不調となられ、世寿64歳にて御遷化。後に大本山永平寺貫首となられた山田霊林禅師の御編纂により『新井石禅禅師全集』が発刊された。興國寺にては分骨が奉祀され、昭和7年に境内に銅像が建てられたが、太平洋戦争末期の昭和19年に金属供出の難に遭う。その後、昭和54年の五十回忌法要を機縁に9尺大の銅像が再建される。

いまなお、参詣の人々による香華が絶えることがない。

現在の興國寺

昭和20年8月15日、太平洋戦争の終結とともに当山の寺門の維持は大きな変化を余儀なくされた。農地解放によって寺有財産の一切を失い僧堂も閉単となり、衰退するのみであった。

現住の時代に至って檀信徒の教化に心血を注ぎ、護持会や婦人会の活動が活発となった。護持会の役員機構の五部編成(総務・財務・式典・広報・設斎)や、婦人会が東北管区のモデル婦人会に挙げられるなど、「新しい興國寺」の姿に生まれ変わろうとしている。

寺宝・美術

伊達市の文化財指定を受けているもの4点。本堂に十三代松前志摩守道広公の筆による「興國禅寺」扁額がある。

文政9年(1926)松前章広公の息女・露姫が死去。当山の檀家となり、境内に埋葬。姫君の遺品である「女駕篭」と「蝦夷錦打敷」「膳椀」を奉納。

また、本堂西側の墓地には、推定樹齢550年の臥龍のケヤキが枝を広げている。山号「臥龍山」がその名の由来。平成12年に福島県緑の文化財に登録。